イメージ画像

塗膜 壁 塗料

塗装工事によって家を保護するのは塗膜です。もちろん「うすい塗膜」より「厚い塗膜」のほうが、耐久性があるのはいうまでもないですが、それぞれのできあがりは、工事の仕方で変わってきます。

たとえば、「モルタル」のカベによく使われる塗料があります。

この塗料の缶を開封すると、マヨネーズのような「ボッテリ」とした、塗料というより粘土にちかいものが顔をだします。

ぼってりした塗料

 

これを聞くまでは、恐らく「チャプチャプ」の液体を想像したと思いますが、実はそうではありません。

カベは大きく分けて、2種類に分かれます。ボードが横にはってある、タテに目地があるものを「サイディング」、それ以外のセメントなどを使ったカベを「モルタル」と言います。私は自分のお客さんに対しても、缶を開けたときのようすを見てもらっていますが、この粘土状を見ると、ほとんどの人が驚きます。

塗料メーカーの規定としては、およそ塗料のおもさに対して1割程度を限度として、このボッテリ状態の塗料に水をまぜあわせ、ある程度うすめた状態でぬりに入ります。実は、この「ある程度うすめた状態」というのが問題になるわけですが、水を多く入れてうすめすぎると、塗料のもつ性能が著しく低下するのです。

性能とは、「よごれ」、「カビ」、「ヒビ」の防止など、さまざまですが、どんなに最高品質の塗料でも、性能うんぬんより、ただの色付けになってしまうのです。

わかりやすくたとえると、水を多く入れたサラサラの状態が「もんじゃ焼」。ドロドロが「お好み焼き」。もんじゃ焼状態で塗っても塗膜に厚みはつかず、長もちする工事にはなりません。

もっと分かりやすく言えば、薄め過ぎの塗料がもんじゃ焼き、そうでない塗料がお好み焼きなのです。

では、なぜうすめすぎをしてしまうのか? 実はこれをすると、業者側の都合がよくなるからです。薄めすぎには理由があるのです。

塗料は水やシンナーで薄めると、分量が増えます。
ということは、薄めれば薄めるほど、原液である塗料そのものは少なくて済むということです。

塗料が少なくて済むということは、塗料にかけるお金が安くて済みます。料金の節約になるのです

このページの先頭へ